【発達障害治療】腸内環境編
お腹は元気?腸内環境改善が身体全体の改善になる! みなさんこんにちは。マリヤ・クリニックです。このページでは、発達障害に特徴的な症状に対して、分子整合栄養医学的アプローチで改善を目指す当院の、実際に改善した例や治療の内容についてご紹介しています。 今回は、発達障害治療において最も重要な事といっても過言ではない腸内環境のことをお伝えします。腸内環境が良くなると日常の様々な困りごとが減っていく例が多いです。その理由は消化・吸収、菌や毒素をバリアする機能の改善だけではなく、腸は脳と連動しているため(脳腸相関)腸の改善は脳の改善になるからです。 発達障害の症状と腸内環境の関係 発達障害の症状と腸内環境って関係あるの?と思われる方もいるかもしれません。 実は、腸内環境が悪いと、お腹の調子や便の状態が悪くなるだけでなく、精神・神経に影響を与えたり、脳や身体がエネルギー不足になりやすかったりと、身体全体に大きな影響を与えてしまうのです。 マリヤ・クリニックに治療に来る発達障害のお子さんには、便秘や下痢・食欲不振・お腹が張りやすい・ガスが多いなど、お腹のトラブルを抱えている子がとても多いです。しかしそれは逆に、腸内環境を良くすることで身体全体の状態を改善できる可能性があるとも言えます。 実際に、腸内環境改善を取り入れた治療によって発達障害の症状が改善したBくんの例を紹介します。 初めてマリヤ・クリニックを受診した時、緊張と不安が強く大声で泣き、診察どころではなかったBくん。 当時の症状は、言葉の遅れ、歩くのが遅い、怒りっぽい、感覚過敏などがあり、赤ちゃんの頃から慢性的な便秘がありました。検査結果に基づいて、腸内環境の改善を筆頭に、負担となり得る食品の除去や食生活のアドバイス、サプリメントの摂取などで治療を始めました。 すると、少しずつ排便がスムーズになっていき、それに呼応するかのように、寝つきが良くなったり、怒りっぽさが落ち着いてゆくなどの変化が見られました。その後も治療を続けることで、言葉の発達や運動面の成長、感覚過敏の減少などの改善が見られ、治療を始めて3年が経つ頃には幼稚園に問題なく通えるようになったのです。 Bくんのように、腸内環境の改善が神経的・身体的な改善につながることはとても多くあります。 そこで今回は、腸内環境や、腸内環境を改善するためのポイントについてお伝えしていきたいと思います。 腸内環境について ヒトの腸内には様々な菌が住んでおり、大人になるとその数は100兆個以上にもなります。この多種多様な菌が密集している様子が、まるでお花畑(フローラ)が広がっているように見えることから、「腸内フローラ」とも呼ばれます。この膨大な数の腸内細菌は、私たちの健康状態にも大きな影響を与えています。腸内細菌は、ヒトにとって有益かどうかで「善玉菌」と「悪玉菌」に分けられ、それ以外に、多い方の味方につく「日和見菌」があります。これらの菌のバランスは、善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7というバランスが理想です。日和見菌が全体の7割と最も多いのですが、残り3割のうち善玉菌と悪玉菌のどちらが多いかということが非常に重要なのです。つまり、善玉菌の方が悪玉菌より多ければ良い腸内環境になり、逆に悪玉菌の方が善玉菌より多くなると、悪い働きをする菌が大部分を占める悪い腸内環境、となってしまいます。 ヒトの腸内では、加齢とともに善玉菌が減少し悪玉菌が増加する傾向が見られます。母親の胎内は無菌状態ですから、産まれる前の赤ちゃんの腸内にはまだ菌は存在しません。出産時、産道を通る時に口や鼻を通して初めて菌が赤ちゃんの体内に入ります。生まれたばかりの赤ちゃんの腸内は、善玉菌が多く悪玉菌が少ないので、便は臭くありません。その後、離乳食が始まると様々な食品と一緒に菌も腸内に入り、腸全体に広がって、善玉菌・悪玉菌・日和見菌のバランスが形成されていくのです。 しかし、現代社会には、腸内環境を悪化させる様々な要因があります。例えば、肉類・脂肪・甘い物の多い食生活、ストレスや睡眠不足などの不規則な生活リズム、自律神経のバランスの乱れ、抗生物質の多用など、身近な理由で善玉菌が減り、悪玉菌やカンジダ菌などのカビの仲間(真菌)が増えることにつながってしまうのです。 では、悪玉菌や真菌が増えることで、発達障害の症状を含め、身体にどんな影響を与えてしまうのでしょうか? 腸内環境が悪いと全身に影響を与えます 悪玉菌でよく見られるものとして、クロストリジウムや病原性大腸菌などの細菌があります。その他に、免疫力が低下した場合などはカンジダやサッカロミセスなどの真菌や酵母菌も繁殖してしまいます。これらの菌が増えることで、腸内環境が悪くなり、身体に様々な悪影響を及ぼしてしまうのです。 それでは、当院で発達障害の治療においても注目する代表的な悪玉菌と真菌を見てみましょう。 ①クロストリジウム 腸内細菌であるクロストリジウム属の中には、神経伝達物質のバランスを乱してしまう菌が存在します。これらの菌が作り出す物質には、ドーパミンの過剰分泌を引き起こすものがあります。日常的にドーパミン過剰の状態を作り出すことで、精神的に不安定になりやすい、幻聴や幻覚、過度のこだわり、感覚過敏などの原因になってしまうことがあるのです。 ②カンジダ菌 カンジダ菌は真菌(カビの仲間)の一種です。身近に存在する菌ですが、体内で増えると次のような様々な悪影響を及ぼします。 ◆リーキーガット(腸漏れ) カンジダ菌のようなカビの仲間は、腸の中で増えると菌糸を張って根付きます。そうすると腸壁が荒れてしまい、リーキーガット(腸漏れ)を引き起こします。荒れた腸からは、本来は吸収できない大きさの成分が通過してしまい、アレルギーや慢性的な炎症状態の原因となります。また、乳製品(乳ペプチド)や小麦製品(小麦ペプチド)による脳の混乱を引き起こす原因にもなります。 ◆血糖値が不安定になる カンジダ菌はアラビノースという物質を増やします。アラビノースは糖類に分類され、一部がブドウ糖に代わると考えられています。体内(血液中)のブドウ糖は血糖値とも呼ばれ、脳や身体の重要なエネルギー源となることから、ホルモンの働きによって厳密にコントロールされているものです。そのため、カンジダ菌の異常な増殖によってアラビノースが増えると、血糖値が不安定になり低血糖を招きやすく、脳や身体のエネルギー不足や感情のコントロールを不安定にさせる一因になってしまいます。 ◆エネルギーが作りづらくなる…